フロンティアでは、在宅での生活に繋がるようにナース・ケアワーカー・セラピストが一丸となりチームにて生活コーディネートを推進しております。
どうすれば寝たきりにならずにご自宅で自立した生活を行うことができるのか、また自立に近づくことができるのかなど、ご利用目的や要支援・要介護度、ご本人様との聞き取りそしてその時の体調等により、ご利用になられる方にあわせて各ケアカードを切っていくケアサポート体制を導入し、プログラム実践しております。
看護処置はもちろんのこと、ご家族様の不安や悩みを聞き取り、フロンティアで出来ることをご提案し実施いたします。
例えば、排便がスムーズに出来ないご利用者様に対して、自宅やデイサービス時の水分摂取量などを把握し、状況確認や今現在の好みの水分をご家族様から聞き取りを行い水分摂取を実施。
また、主治医と連携し必要であれば、服薬・浣腸等の支持をもらい対応するなど、ご家族様や主治医、ケアマネジャーとの連携をしっかりと取り合うチームケアで不安や悩みの解消に繋げております。
| 入浴・清潔保持 |
|---|
| 全身管理 |
| 入浴後の処置 |
| 足浴 |
| 耳掃除 |
| 爪切り |
| 目薬対応 |
| 栄養 |
|---|
| 経管栄養対応 水分注入 |
| 嚥下ゼリー対応 |
| 体重管理 |
| 口腔ケア |
| 食事対応 (透析食・腎臓食・塩分・その他対応可) |
| 排泄 |
|---|
| ストーマ処理 導尿 |
| 浣腸 |
| 摘便 |
| 排便コントロール |
| 膀胱洗浄 |
| 服薬 |
|---|
| 吸入 |
| 血糖測定 |
| インスリン対応 |
| 看取り |
|---|
| 全身管理 |
| 吸引 |
|---|
| 気切対応 |
「その方がその方らしく生活できるような役割や生きがい作り」を目指し、やりたいことを実現していただく、さらに人と人との交流を築けるような環境づくりに力を入れております。
例えば、ご利用者様が花を育てる場合・・・花を植える人がいて、その育った花を見て季節を感じる人、綺麗な花の写真を撮る人や絵を描く人、たくさん咲いた花を花瓶に生ける人など色々なことができ、ひとつの活動から各々の方々が関わりをもつことができます。
また、送迎時などにご家族の方に認知症ご利用者様の状態の変化をお伝えしたり、不安や戸惑いをご相談いただける環境づくりにも取り組んでおります。
| 日常生活動作 |
|---|
| 洗濯 干し たたみ |
| テーブル拭き |
| 食器集め洗い |
| 創作活動 |
|---|
| 折り紙 |
| 色塗り |
| パステル アート |
| 貼り絵 |
| 脳活・脳トレ |
|---|
| ナンプレ |
| まちがい探し |
| 漢字プリント |
| 点つなぎ |
| 百ます計算 |
| 数字ならべ |
| パズル |
| 娯楽 |
|---|
| 将棋 |
| 囲碁 |
| トランプ |
| カラオケ |
| 園芸 |
|---|
| 水耕栽培 |
| 野菜作り |
| 集団活動 |
|---|
| 回想法談話 |
| レクリエーション |
中重度者の方が出来ることが少なくなってきても、その中で出来ることを見つけ引き出すことで、「まだまだ出来るんだ」という気持ちを持っていただき、出来ることを伸ばして日々の生活に繋げていただく取り組みを行っております。
また、在宅で生活していく上でご利用者様にとって必要なニーズを見つけ出し、チームケアにて連携したサービスを行っております。
ビデオを使用した準備体操と上肢体操。機器を利用する下肢運動3種を約20分掛けて運動するトレーニング
健康づくりや介護予防に取り組むことができる体操で福山市も推奨しています。
隣同士に並んで回数を声に出して数え、他のご利用者へ声掛けを行い動作を伝達しあうことで役割づくりにもなっています。
在宅での生活を想定して個別での移動練習やトイレ練習などから、少人数でも歩行練習を実施しています。また、必要に応じて在宅へ訪問して確認、練習や介助方法の助言も実施しています。
棒体操、チューブ引き、前傾動作など生活に繋がる動作を体操に取り入れてグループにて行っております。
言語聴覚士が出演し指導しているオリジナルDVDを利用した体操
車椅子を調整したり、クッションを用いて姿勢を整え、その方にあった最適に座れる位置を調整いたします。
セラピスト(理学療法士)が車椅子や歩行器を速やかにと調整、さらにご要望のある方には居宅訪問し、ご本人様にあった福祉用具の提案や選定を行っております。
また、ご家族様への介助方法をご指導(助言)させていただきサポートさせていただいております。
日常生活動作で不可欠なものをトイレにて介助し、実際の環境に合わせてリハビリに繋げております。
基本的で当たり前の動作の中で、1つでもできることはしていただいております。動作が難しい体勢など、特に背中を洗うときは少し前かがみになっていただくなど、自分で動いてできることは声掛けにて誘導して、協力いただいております。
ご家族様が介護のことで不安に思ったり、分からないところがあれば送迎時にご自宅にてご指導やご相談にのったり、またオムツの当て方や食事の介助方法を習いたい場合はフロンティアに来ていただき、ご利用者様にてご指導や伝達も行っております。なお、電話での対応もおこなっております。
自宅での入浴が困難な方へも個別浴槽でゆっくり入浴していただけるスペースをご用意しています。
また、ご自身で動作が困難な場合にはスタッフがお手伝いさせていただきますのでご安心ください。
一般浴槽への入浴が困難な方には、機械浴槽(特殊寝台浴槽)も用意しておりますので、お気軽にお申し出ください。
個別対応にて食事摂取が難しい重度なご利用者様の好みや量などを確認しゆっくりと食事を楽しんでいただいております。
また、食事が取れず摂取量が上がらないときなど主治医やケアマネジャーなどと相談し好みのものを持参(ゼリー・ヨーグルト・エンシュア等)していただいて食事対応しております。
※写真は行事食の時のものです。
ご利用者様が安心して利用していただけるよう、定期的に安全運転講習会を行っております。
常に安全運転を心がけるのはもちろんのこと責任を持って送迎いたしております。
送迎サービスエリア(その他の地域については応相談)
福山市内
駅家町・御幸町・加茂町・芦田町・山野町・神辺町・新市町
ご利用料金については、法人概要の重要事項欄をご覧ください。